2009年03月16日
不安との付き合い方
■不安は邪魔なもの?
心配ごとが多いと、どうしても不安な気持ちになりがちですね。
私もよく、不安な気持ちになることがあります。
不安を感じているときは、何とかしなきゃ、と気ばかり焦って、
思うように行動が伴いません。
だから、早く冷静になろうとしますが、大抵の場合、そうはなりません。
気持ちが落ち着くどころか、より不安な気持ちが増すばかり。
では、どうしたら不安がおさまるのでしょう。
■不安は聞いてもらうとおさまる
私が不安な時は、まず、かみさんに聞いてもらいます。
アドバイスが欲しいわけじゃなく、ただただ聞いてもらいます。
そして、大丈夫!と言ってもらいます。
それで大抵気持ちが落ち着いていきます。
自分を信頼してくれている、という気持ちが感じられると、
とても落ち着きます。
■一人のときの対処法
一人のときは、自分に言います。
「大丈夫だ~」 ←志村けん風に(笑)
不安を感じている胸辺りにそっと手を当てて、
自分をまずなだめます。
そして、きっとうまくいってるんだよ、と励ましたり、
よく頑張ってるよね、とねぎらったり、
きっと大丈夫!と勇気付けたりします。
それで大抵落ち着きます。
それでもしつこく不安が残っているときは、
何が不安なのか、よく考えます。
すると、何か大事なことを見落としていたり、
大切なことに気付きます。
見落としていたことに気付いたら、なるべくすぐに対処します。
■不安は自分の味方
不安そのものは悪くなくて、自分に何か大切なことを伝えてくれたり、
気付かせてくれる存在です。
不安を感じてはいけない、感じたくない、という考えが
自分を苦しめ、自分を追いつめます。
不安は感じてもいいし、あってもいい。
不安を味方につけると、自分を助けてくれます。
不安くんと上手に付き合うことが、
実は安心の元なのかもしれませんね。
心配ごとが多いと、どうしても不安な気持ちになりがちですね。
私もよく、不安な気持ちになることがあります。
不安を感じているときは、何とかしなきゃ、と気ばかり焦って、
思うように行動が伴いません。
だから、早く冷静になろうとしますが、大抵の場合、そうはなりません。
気持ちが落ち着くどころか、より不安な気持ちが増すばかり。
では、どうしたら不安がおさまるのでしょう。
■不安は聞いてもらうとおさまる
私が不安な時は、まず、かみさんに聞いてもらいます。
アドバイスが欲しいわけじゃなく、ただただ聞いてもらいます。
そして、大丈夫!と言ってもらいます。
それで大抵気持ちが落ち着いていきます。
自分を信頼してくれている、という気持ちが感じられると、
とても落ち着きます。
■一人のときの対処法
一人のときは、自分に言います。
「大丈夫だ~」 ←志村けん風に(笑)
不安を感じている胸辺りにそっと手を当てて、
自分をまずなだめます。
そして、きっとうまくいってるんだよ、と励ましたり、
よく頑張ってるよね、とねぎらったり、
きっと大丈夫!と勇気付けたりします。
それで大抵落ち着きます。
それでもしつこく不安が残っているときは、
何が不安なのか、よく考えます。
すると、何か大事なことを見落としていたり、
大切なことに気付きます。
見落としていたことに気付いたら、なるべくすぐに対処します。
■不安は自分の味方
不安そのものは悪くなくて、自分に何か大切なことを伝えてくれたり、
気付かせてくれる存在です。
不安を感じてはいけない、感じたくない、という考えが
自分を苦しめ、自分を追いつめます。
不安は感じてもいいし、あってもいい。
不安を味方につけると、自分を助けてくれます。
不安くんと上手に付き合うことが、
実は安心の元なのかもしれませんね。
Posted by すなふきん at 00:45│Comments(0)
│こころ